[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2005年5月、千葉市動物公園で飼育されているオスの「風太」が、
30秒程度の間、後ろ足二本で直立するのが話題になりましたよね。
レッサーパンダは元来、周囲の様子をうかがうときに直立することがあるそうですが、
風太の祖父や母も直立することがわかったりしてました。
レッサーパンダが立つ理由は、
●藪の中で敵を発見するため
●竹の上部の柔らかい葉を食べるため
●配偶者を探すため
●迷子の子供を探すため
等の理由が言われていますが、かわいいので、ちゃんとした理由なんて、なんでもいいですよね(^^;)。
そんなところに、風太クンの子供が公開されてます。
レッサーパンダ「風太」の3子、4子公開【iza!】
かわいいですよね~。
10月12日に限定公開されましたが、名前も決まったようです。
レッサーパンダ風太の子 姉は「風美」、妹「風鈴」【iza!】
見てるだけで癒されますね~。
▼レッサーパンダ風太くんのすべて
さて、そんなところに、今度はラブラブなレッサーパンダが。
レッサーパンダ“ラブラブ”連日何度もキス【iza!】
レッサーパンダ人気はまだまだ微妙に続きそうですね~。
急に寒くなってきましたが、こういう季節はカイロがほしくなりますよね。
「懐中に入れて暖をとる道具」。これがカイロ。
「懐」に「炉」を入れる、というわけです。
なるほど~。
江戸時代くらいまでは、懐中に入れて暖をとるものとして、
火鉢等で加熱した滑石等を適度に冷ますか、布に包んで温度を
調整して使用していた。これを温石(おんじゃく)というそうです。
江戸時代の元禄期初期には、木炭末に保温力の強いナスの茎などの
灰を混ぜたもの(懐炉灰)を通気孔の開いた金属容器に密閉して
燃焼させるカイロがあったことが知られていますが、
現在でも懐炉灰を利用する同種の灰式カイロ
(ハイマウント ハンドウォーマー)は現役商品で存在し、
通信販売その他で入手可能だったりします。
大正末期になると、プラチナの触媒作用を利用して
気化したベンジンをゆっくりと酸化発熱させるものが発明され、
1923年にハクキンカイロ(白金懐炉)として発売。
戦後も一般にも広く普及しました。
▼ハクキンカイロ PEACOCK
1978年には、おなじみのものが出てきます。
ロッテ電子工業がホカロンの商品名で使い捨てカイロを発売。
以後このタイプのカイロは急速にシェアを伸ばし、
ハクキンカイロに代わって現在主流の方式となったわけです。
このタイプは不織布や紙の袋に、空気中で酸化発熱する鉄粉を入れたもの
が一般的で、通常触媒として塩及び水なども入れられています。
この使い捨てカイロは、貼らないタイプで約18~20時間、
貼るタイプで約12~14時間くらいの持続時間。
まあ、使ったら、はい終わりでした。
そんなところに充電式のカイロが登場です。
値段は3500円ほどですが、使い捨てを使うか、
それともこちらで毎日暖を取るかは、お好みですよね。
▼サンヨー 『eneloop kairo』充電式カイロ KIR-S2S
▼ちなみに、こんなエコカイロも人気のようです。
繰り返し使えて心も暖まるラメ入りハートのエコカイロ
カイロもエコ。そして節約を意識できる商品になってきたようですね~。
【関連記事・iza!】
携帯カイロ“個性化” 充電式も
日本発祥の使い捨てカイロをロシアで発売 小林製薬